・面接で就活の軸を聞かれたが、上手く答えることができなかった。
・面接官にどうやって就活の軸を伝えればよいか分からない。
・まだ自分が掲げている就活の軸に不安がある。

あなたは面接で聞かれる「就活の軸」に対して、何らかの不安を抱えているのではないでしょうか。

Career Anchorで数々の就活軸をインタビューしてきた筆者が、

「就活の軸の見つけ方」から「面接での答え方」まで分かりやすく説明します。

本記事を読んで行動していけば、あなたは面接で就活の軸を正しく答えることができるでしょう。

「自己分析シート完全版」
これ1つで就活軸が”決まる!””論理的に答えられる!”⇨無料ダウンロードはこちら

面接で聞かれる就活の軸とは

就活の軸を一言で言うと「企業を選ぶ上での判断軸」です。

複数の就活軸を組み合わせることで、企業を絞っていきます。

例えば、Career AnchorでインタビューをしたKさん。

彼は3つの就活軸を掲げていました。

・事業を伸ばすことを学べるか
・尊敬できる人がいるか
・コミュニケーションコストが低いか

彼は「事業を伸ばすことを学べるか」といった軸を元に、「コンサル」と「ベンチャー」に方向性を絞りました。

その後、社員の方とコミュニケーションを取る中で、残り2軸が最も満たされた「コンサル」に絞っていったそう。

このように企業を絞っていく際の判断軸が、就活の軸です。

面接官はその就活の軸を聞くことで、就活生の志望度を探っています。

Kさんのインタビューはこちらから!

コンサルって何するの?現役コンサルタントが語る”泥臭い仕事内容”

面接官が就活の軸を聞く理由

面接官があなたに就活の軸を聞く理由は、あなたの志望度を測るためです。

具体的に面接官が見ているポイントは2つあります。

・就活の軸が企業の特徴に当てはまるかどうか。
・就活の軸があなたの本音と紐づいているかどうか。

実際に面接で下記2点の質問を受けたことはありませんか?

・あなたの就活の軸は何ですか?
・なぜその就活の軸を選んでいるんですか?

その質問を通じて、

「どんな価値観を大切にしているのか」
「その価値観を支える実体験はあるのか」
「その価値観は私たちの企業で実現できるのか」

といった点を擦り合わせ志望度を測っています。

結果、就活の軸から企業を志望する必然性について、明確に答えれた就活生が選考を突破できます。

面接で活きる就活の軸の見つけ方

面接で聞かれる就活の軸を決める重要性は、これまでの説明からも理解できたかと思います。

しかし、どの様に就活の軸を決めればよいのか分からない。

そう思っているのではないでしょうか。

就活の軸を見つける下記4ステップをそれぞれ説明します。

1.過去の振り返り
2.未来からの逆算
3.過去と未来の擦り合わせ
4.仮説検証

過去の振り返り

過去の自分を振り返るステップです。

過去の自分を振り返る際にオススメの自己分析ツールは、モチベーショングラフや自分史です。

自分の価値観や、特徴、強み弱みを把握することを目的に使用しましょう。

【テンプレート付き】就活で自己分析に使うモチベーショングラフの書き方と目的
【自己分析】就活初期におすすめ!自分史の書き方とテンプレート

未来からの逆算

未来から今を逆算するステップです。

将来の理想像を描き、そこから必要な能力、環境を決めます。

最後に環境を見極める判断基準を決め完成です。

例えば、「独自の価値を創造、提供することで人を導ける人間になる」といった理想像があるとします。

その理想像を実現するために必要な能力は何でしょうか?

・交渉力
・リーダーシップ
・社会情勢の視野

といった3つの能力が挙げられます。

次に「交渉力」を例に考えます。

交渉力が養われる環境とは何でしょうか?

おそらく交渉が多い対顧客業務なのではないでしょうか。

では、対顧客業務を見極める判断基準とは何でしょうか?

営業職かどうか、或いはコンサル職かどうかで見極めることができそうです。

このように「理想像→能力→環境→判断基準」といった将来からの逆算で、就活の軸を策定するのが本ステップです。

過去と未来の擦り合わせ

過去の自分を分析することで得た「価値観や、特徴、強み弱み」。

未来からの逆算で得た「理想像を実現するための判断基準」。

過去と未来、それぞれを擦り合わせるプロセスです。

あなたにとって大切なものを優先順位を決めて定義しましょう。

仮説検証

最後は就活の軸が、社会に出ても実現されるのか仮説検証するプロセスです。

実はこのプロセスで、毎年多くの就活生が頭を悩ませています。

理由は社会の解像度が低く、自分自身と社会を結び付けることができないからです。

Career Anchorでは、そんな就活生に向けて「就活の軸の答え合わせ」をする記事を公開しています。

「後悔しない就活の軸」を見つけられるよう、入社後のギャップを中心にインタビューしています。

例えば、新卒でメガベンチャーに入社したUさん。

彼は当時、「給料が高いこと」「市場価値の高いスキルが身に付くこと」を就活の軸として掲げていました。

しかし、いざ入社してみると給料とのギャップを感じたり、年次が上がるごとに鈍化していく市場価値に頭を悩ませたそう。

そんな就活の軸とのギャップを取り上げています。

Uさんのインタビュー記事はこちら!

新卒で高給・成長を求めIT系メガベンチャーへ。そこで感じた就活軸とのズレとは

面接で聞かれる「就活の軸」の答え方

面接ではほぼ必ず就活の軸を聞かれるでしょう。

どういった答え方をすれば相手に伝わるのか説明していきます。

基本的には下記3つの観点から質問されます。

1.就活の軸は何なのか
2.なぜその就活の軸を選んでいるのか。
3.どうやって就活の軸が実現できるのか判断するのか。

それぞれ説明していきます。

1.就活の軸は何か

まず面接官に聞かれるのは「あなたの就活の軸は何か」です。

結論ファーストで簡潔に答えましょう。

▼受け答えのテンプレート
私が掲げる就活の軸は3つあります。
1つ目は○○です。
2つ目は○○です。
3つ目は○○です。
3つの軸を元に、御社を志望しています。

2.理由は何か

次にそれぞれの就活の軸を深掘りされます。

なぜその就活軸なのかを、あなたの実体験を元に裏付けましょう。

▼受け答えのテンプレート
私が○○といった軸を掲げている理由は△△です。
具体的に、□□といった過去の経験から△△という考えに至りました。

3.どう判断するのか

最後に聞かれるのは就活の軸をどうやって判断するのかです。

例えば成果を出している優秀な人と働きたいといった軸を掲げているとします。

その優秀さをどうやって見極めるのかを、明確な判断軸の元説明しなければなりません。

▼受け答えのテンプレート
私は△△といった判断軸を元に、企業を選択しています。
御社では□□といった特徴がまさに当てはまっています。
そのため私の就活の軸である○○を実現するのであれば、御社が最も良いと考えています。

まとめ

面接で必ずと言ってもよいほど聞かれる「就活の軸」。

本記事を通じてどうやって答えればよいのか具体的にイメージできたでしょうか?

もし就活の軸がまだ見つかっていない方
就活の軸に不安を感じている方は、

是非、Career Anchorが提供する自己分析シートをご活用ください。

また、自己分析シートの使い方について解説している記事も公開しています。

自己分析シートを利用する際に是非、ご一読ください。

【自己分析シート付き】7STEPで終わるシートの書き方
自己分析シートのダウンロードはこちら!