”ベンチャー企業”や”スタートアップ企業”。
就活生なら一度は耳にする言葉ですが、その違いを知らないまま就活を終えてしまう人が多いのも現実です。
キャリアアンカーでは就職支援をする際に
「ベンチャー企業に入社したい」
「スタートアップに入社したい」
という学生の相談を受ける事が多くあります。
今回はベンチャー企業内定者の筆者が「知らないままではもったいない!ベンチャーとスタートアップの違い」と「社会人インタビューして分かった、新卒で入社する際に気を付けるべきポイント」を解説します!

ベンチャー企業とは
”ベンチャー企業”という言葉は英語のベンチャー(venture)に由来した和製英語で、新しいサービスやビジネスを展開する企業全般を指します。
「資本金〇円以下」や「創業年数〇年以内」といった明確な定義はなく、「新しい事業に挑戦している若い企業」という意味で様々な場面で使われます。
スタートアップとは
スタートアップはアメリカのシリコンバレーで使われ始めた言葉で、その名の通り英単語の「start up」に由来します。。
ベンチャーキャピタルに勤めるUさんのお話

VCとは、外部の投資家からお金をお預かりして、まだ上場していないようなスタートアップに株式を買う形で投資を行う会社です。

その後、投資先が上場するとお金のリターンが出るので、投資家の方へお金をお返しする。これがビジネスの流れです。
新卒学生必見!私がコンサルではなくベンチャーキャピタルを選んだ理由
スタートアップは外部の資金への依存性が高いため、資金調達が難航した場合、社員の整理解雇(レイオフ)を実行されるケースもあります。
「崖から飛び降りながら飛行機を組み立てるのがスタートアップ」などとも言われます。
ベンチャーとスタートアップの違い
ここからはベンチャーとスタートアップの違いを詳しく解説していきます。

日本では上記の図のように「ベンチャー企業」の中に「スタートアップ企業」が含まれて論じられることがあり、就活生からみると概念がややこしくなっています。
「スタートアップ」でないベンチャー企業とスタートアップ企業では新卒で入社した場合の働き方や組織体制が大きく異なる事があります。
「スタートアップ」でないベンチャー企業とスタートアップを簡単に見分けるポイントは
「VCから資金調達をしていて、自社プロダクト(製品)があるかどうか」
です。
「スタートアップでないベンチャー企業」が新卒採用を行う場合、会社として利益が黒字化しているケースがほとんどであり、資金調達が難航したからといって事業が傾く事はスタートアップに対比すると少ないといえます。

「スタートアップでないベンチャー企業」は
というよりは
人材紹介
IT支援(Webマーケ支援、HP作成)
コンサル事業(人材コンサル、ITコンサル)
メディア事業
などのビジネスモデルがほとんどです。
つまり顧客の要望に応える「クライアントワーク」のモデルが多くなる傾向にあります。
スタートアップでないITベンチャー(Webマーケティング支援会社)に勤めているUさんのお話

僕は顧客企業のWebマーケティングの分析・コンサルティングをしています。

枠の中でしか動けない仕事は虚しいと考え、成熟していないベンチャー企業を志望して就活をしていました。

今は「相手の都合に合わせて動く」という支援会社の宿命と日々戦っています。

ただ支援会社は僕には向いていないなと痛感しています。

顧客企業からの厳しいお言葉や一方的な要求も多いんですよね、、、

面倒な顧客対応に耐えられない人には支援会社はおすすめしません。
【就活生必読!】webマーケティング支援会社の知られざる「仕事の苦労」
スタートアップとベンチャーの違い
就活をする場合、前述したようにこの
「スタートアップ」
「スタートアップでないベンチャー」
を分けて考えると就活で自分のキャリアや会社を判断する際に役に立ちます。
では就活や入社の際に注意すべきポイントは何でしょうか。主な違いは下記になります。


ITスタートアップに勤めているUさんのお話

僕は最初は大企業志望で就活をして、5大商社から内定をもらっていました。

しかし蓋を開けてみると他の内定者は優秀なのに安定志向な人ばかり。

「ここにいたらダメかも」、「やりたいことが見つからないかも」と思い、内定式の前日に内定を辞退しました。

大企業志望というのは、自分の中では承認欲求を満たすためだけのものだったのかもしれません。

そんな時に、旅行系のスタートアップ企業を見つけ、元々旅行が好きだった事もありインターンを始めました。

半年で辞める予定でしたが、あれよあれよと様々な業務を任され、最終的にはここで働こうと決意しました。

外部から資金調達しているスタートアップは会社自体の変化が激しいため、その変化に自分自身も対応して成長していく必要があります。

なので、変化を怖がったり、順応できないような人にはしんどいのかなと思います。
ベンチャー・スタートアップの現状と今後
現状、日本のスタートアップ創出数や投資額は世界と比べて大幅に少なく、大きな後れを取っていることが指摘されています。
これに対して政府は「スタートアップに対する支援強化」を掲げており、今後大幅な資金投入や市場の拡大が期待できる、ホットな市場であるといえるでしょう。
キャリアアンカーのインタビューしているOB・OGでも大企業からスタートアップに転職する先輩が数多くいます。
外資コンサルからITスタートアップ転職したLさん

コンサルはクライアントとはプロジェクトベースの付き合いで自分が介入しきれないやるせなさを感じていました。

そこで自分たちでプロダクトをつくっており、高成長フェーズにある会社に惹かれ、自分も一緒に成長していきたいと思い転職を決意しました。
【転職は前提】新卒で外資コンサルを選択した社員が明かす新時代のキャリアパス
さらに、企業によって上場やM&Aを志向するスタートアップではストックオプションなどの大手にはない魅力的な待遇も存在します。
ストックオプションとは
将来会社の株をもらえる事ができる権利の事。スタートアップは上場(IPO)を目指しており、上場時にストックオプションを社員に付与している場合には数百万円~数千万円のリターンが社員個人にもらえる事もある。
実際にベンチャーやスタートアップで働いている人から話を聞き、企業理解を深めたうえで選考に参加しましょう!

スタートアップへの投資額の推移はビジネスを後押ししている証拠である。つまり、新たなものが次々と生まれてくるので、「正解が正解でなくなっているケースが多い」というOBの言葉とも一致する。