「人材業界の特徴って何だろう…」
「人材業界に向いている人の特徴が知りたい…」
「人材業界ではたらく社員のリアルな声が知りたい…」
この記事を開いたあなたは、就活で人材業界を視野に入れているのではないでしょうか。
この記事では人材業界の特徴をお伝えするだけではく、インタビューを通してお伺いした人材業界で働く社員のリアルな声もご紹介します。
最後まで読むことで、人材業界の解像度が高まり、自身の適性が分かるはずです。
ぜひご覧ください!
業界に悩んでいる方向け「自己分析シート完全版」⇨無料ダウンロードはこちら
目次
人材業界の特徴と先輩社員の仕事内容
そもそも人材業界とはどのような業界なのでしょうか。
一言で表すと、「企業の“人材”に関する支援を行う業界」です。
人材、すなわち働き手がいなければ企業は成り立ちません。
従って人材業界は、企業の根幹をサポートする業界と言えます。
そんな人材業界のビジネスモデルは、大きく4つに分類できます。
《人事業界4つのビジネスモデル》
・人材紹介
・人材派遣
・求人広告
・組織人事コンサルティング
それぞれについて詳しく見てみましょう。
人材紹介
人材紹介は、人材を採用したい企業と仕事を探す求職者とをマッチングさせる事業です。
おそらく、人材業界と聞いて最もイメージに合うビジネスではないでしょうか。
《代表的な企業》 リクルートエージェント、インテリジェンス、JAC、パソナ、アデコ |
このように人材紹介業は、紹介によって求職者が入社すると企業から報酬が支払われる仕組みです。
人材紹介の業務は大きく2つに分類できます。
企業側の支援を行う「リクルーティングアドバイザー(RA)」と求職者の支援を行う「キャリアアドバイザー(CA)」です。
人材紹介に勤める社員に仕事内容を伺いました。
大手人材会社に勤めていたCさんの仕事内容とは
私はCAとして転職支援の担当をしていました。
その中でも人材・広告業界の営業職の方、さらに年収帯が350~700万円の方など細かく領域が分かれていましたね。
まず午前中に200件以上ものメールをひたすら返し、午後はひたすら電話をかけ続けていました(笑)
その後は求職者と面談をするんですが、事前準備と後処理を含めて1回の面談に3時間はかかります。
面談が終わったら、また返信→電話→面談を繰り返してました。
新卒で人材業界を選んだ社会人へ聞いた!「就活軸」と「人材業界での葛藤」
人材派遣
人材派遣は、自社サービスに登録している派遣スタッフをクライアント企業に送る事業です。
基本的な業務は人材紹介と変わらず、企業サイドと求職者サイドに分かれます。
一方で人材紹介と大きく異なるのが、派遣社員を継続的にサポートする“フォロー業務”があることです。
フォロー業務では派遣社員と定期的にコンタクトを取り、職場環境や仕事へのモチベーションなどをヒアリングし、必要があれば問題解決を図ります。
《代表的な企業》 リクルートスタッフィング、パソナ、テンプホールディングス、グッドウィル、フルキャスト、アデコ |
派遣の場合、雇用契約が続く間企業から報酬が支払われるため、より長く働いてもらうためのサポートが重要なのです。
派遣登録を続ける限り関係が継続するため、人のキャリアを長期間サポートすることができます。
求人広告
求人広告は、企業の求人情報をまとめたサイトや雑誌の運営を行う事業です。
最もイメージしやすいのは、就職や転職の情報をまとめたナビサイトでしょう。
《代表的な企業》 リクルートキャリア、マイナビ、レバレジーズ、エンジャパン |
クライアントから支払われる報酬の形態は2種類あります。
掲載期間によって一定期間の掲載料が支払われる「広告課金型」と、広告を通して採用まで至ると発生する「成功報酬型」です。
主な業務としては、広告を掲載するための法人営業、広告の効果検証・改善などがあります。
求人広告業の実際の仕事内容をお伺いしました。
大手人材会社に勤めていたKさんの仕事内容とは
企業に対して「うちの求人メディアに求人広告を出しませんか?」という提案をしていました。
主な仕事は、商談と営業電話の2つです。
1日2件くらい商談があり、商談以外の時間はひたすら営業電話をかけました。毎日100件は電話していましたね。
【就活生必見】人材業界の営業はやばい?1日100件電話して得た学び
人材メガベンチャーに勤めるNさんの仕事内容とは
私は求人広告事業・人材紹介事業のメガベンチャー企業でカスタマーサクセスをしています。
うまく求人媒体を使えていない企業に対して使い方のサポートや機能の提案を行っています。
9時半に出社し、すぐに求人の応募確認をします。その後16時までは顧客との面談や、人材応募データを見て採用の歩留まりを確認します。
【人材業界の志望者へ】同期の半数がやめていく中で気付いた「大事な就活軸」
組織人事コンサルティング
組織人事コンサルティングは、企業が抱える人事領域の課題に対して解決案を提案する事業です。
採用戦略の策定、研修・人事制度の設計など様々なコンサルティングが存在します。
《代表的な企業》 リンクアンドモチベーション、ワイキューブ、リクルートマネジメントソリューションズ、タワーズワトソン、レジェンダ、マーサージャパン |
このように、コンサルティングの成果物が納品されると報酬が発生する仕組みとなっています。
組織人事コンサルティングの実際の仕事内容をお伺いしました。
大手人材会社に勤めるKさんの仕事内容とは
私は組織開発の仕事をしており、チームの生産性を高めるために組織そのものの改善を図っています。
仕事を振るときは一人ひとりに個別の目標を設定しますが、個人のパフォーマンスは組織環境や人間関係などに大きく影響されます。
そのため、目標を押し付けるだけではなく「どうやって組織全体の能率を上げるのか」を考える必要があるのです。
組織開発の一例として、成果の上がっていないチームの課題を探すことが挙げられます。
膨大な可能性の中から、何が問題なのかを把握し適切な改善行動を促すのが組織開発の仕事です。
京大エリートが新卒で組織開発コンサルに就職した意味と活躍する秘訣を告白
人材市場の動向から見る業界の動向
まずは人材業界の市場規模の推移を見てみましょう。
矢野経済研究所の調査によれば、人材業界の市場規模は年々拡大しており、現在はおよそ9兆円に昇ります。
では、今後の人材業界の市場はどうなっていくのでしょうか。
人材業界の主要事業はマッチングなので、人材の需要側と供給側に分けて見てみましょう。
需要サイド
人材市場の需要とは、労働力を欲している「企業」のことです。
前提として、今後は技術革新により、新たに求められる職種と代替される職種が出てくるでしょう。
新しいテクノロジーに関する職種の需要は伸び、一方でAIに代替される可能性の高い職種は需要が減ります。
人材業界のニーズを考えると、例えばIT系の求人を扱う人材会社のニーズは高まる一方で、一般事務の求人を扱う人材会社のニーズは落ちるでしょう。
供給サイド
人材市場の供給とは、労働力を提供する「労働者」のことす。
今後は働き方の多様化が進み、女性や高齢者、外国人の求職者や転職者が増えるでしょう。
求職者の増加は、人材業界に対するニーズの増加に繋がります。
需要、供給側に分けて見た経済社会の変化からすると、今後は確実に人材マッチングのニーズは拡大するでしょう。
人材業界の魅力は?
様々な出会いがある
人材業界は、非常に幅広い業界・業種の企業と関わることができます。
また、関わる求職者も様々なバックグラウンドを持っているでしょう。
多様な価値観に触れることは、それだけ自分の視野を広げられる機会があるということです。
キャリア形成という人生の節目に携われる
人材紹介や人材派遣の場合、就職という人生の大きな節目に関わることができます。
一人の人生における重要な決断をサポートできることは、非常に大きなやりがいでしょう。
また、企業側としか接しない求人広告や組織人事コンサルティングでも、企業の根幹である人事領域に対して取り組めるため、影響力は大きいです。
感謝されることが多い
求職者や企業に対しての影響力が大きいということは、成功するとその分だけ感謝されやすいです。
特に、求職者の就職を成功させた後の感謝の言葉は、大きなやりがいに繋がるでしょう。
人材業界ならではの悩み
ここまでは人材業界の魅力ややりがいをご紹介しましたが、一方で人材業界ならではの悩みがあるのも事実です。
大手人材会社に勤めていたCさんには、ある“葛藤”があったそうです。
人材業界では「ロマン(理想)と算盤(現実)」ということがよく言われるんですよ。
例えば、転職者さんに一番マッチしたA社を薦めるか、自社の利益を優先してB社を薦めるか。
営業目標を達成するために儲けの多いB社を薦めなければいけない時がどうしても出てきます。
チームメンバーからもB社に行かせるようプレッシャーがかかるので、その辺が苦しくて難しい場面ですね。
新卒で人材業界を選んだ社会人へ聞いた!「就活軸」と「人材業界での葛藤」
人材業界に向いている人の特徴
コミュニケーションに苦手意識がない人
企業・個人のどちらを相手にする場合でも、共通するのは「人」から信頼を得る必要があるということです。
信頼を得られるかは、コミュニケーションひとつで変わってきます。
また、電話営業やメールを繰り返すなど泥臭いコミュニケーションが必要な業務も多いです。
従って、人材業界はコミュニケーションに苦手意識がない人が向いているでしょう。
ビジネスを広く深く知りたい人
人材業界は多種多様な業界や職種の求人案件を扱うため、業界や職種への深い理解が求められます。
加えて、求職者や企業をサポートする中では、企業の特性を理解することも重要です。
企業の事業内容や社風、魅力などを理解していることで適切なサポートができます。
従って、業界や職種、企業について興味を持ち学び続ける意欲がある人は、人材業界に向いているでしょう。
人への関心が強い人
人材業界の仕事は常に「人」と向き合います。
就職支援はもちろんですが、人材広告や組織人事コンサルティングも事業の根底にあるのは「人」です。
従って、人への関心が強い方は人材業界に向いていると言えるでしょう。
現役社員に聞いた!人材業界を志望した理由とは
ここでは、人材業界で働く先輩へのインタビューを通してお伺いした“人材業界の志望理由”をご紹介します。
大人がワクワクできる仕組みを作るという軸があり、人材業界1本で見ていました。
入社後にやりたいこと見つけたく、そのためには多くのビジネスと関われる業界が良いと思い人材業界を選びました。
やりたいことができないという現代組織の不条理を解消するために、世界中の組織の変革ができる組織コンサルを選びました。
このように、人材業界を選んだ理由は一人ひとり異なります。
「明確な理由はないが何となく人材業界が気になる…」
人材業界にフィットする原体験が見つかるかもしれません。
人材業界に向いているのか分からない方へ
ここまでご覧になった方は、業界構造から仕事内容、向いている人の特徴など、人材業界への理解が深まったと思います。
しかし、まだまだ分からない部分は多いはずです。
「結局自分が人材業界に向いているのか分からない…」
「人材業界のことをもっと知りたい…!」