就活の答え合わせが済んだ社会人の視点から、後悔しない就活軸を見つけるインタビューサイトCareer Anchor
今回は、新卒で文系から外資系IT企業に入社し、ITエンジニアとして活躍されているSさんにお話を伺った。
Sさんの仕事内容
外資系のIT企業でITコンサルティングの仕事をしています。
ITコンサルは、IT技術を用いて企業やクライアントの経営課題や問題を解決する仕事です。
ITコンサルは、プロジェクトを遂行するため案件を受注するためのセールスと、プロジェクトを遂行するデリバリーの2つに分けられます。
僕は、デリバリーとセールスの間のポジションに配属されています。
ITコンサルの仕事
所属している部署では、新しい技術を学びながら、お客様とのセッションを行い、「新しいテクノロジー」を活用した解決策を提案しています。
今だと主にChatGPTなどの技術を指します。
業務としてはお客様に今困っていることをヒアリングし、テクノロジーで解決できるアイデアを考え、試作段階までの開発を行います。
そして、顧客企業に提案し、導入してもらう営業を行います。
Sさんの就活軸
という2つが就活軸としてありました。
また一般的に就活生がイメージする「活躍している社会人」よりも、数段上のレベルの「活躍」を理想としていました。
市場の中でも「特異な存在」になることに憧れていたんです(笑)
IT業界を選んだ理由
キャリアを長い目で見た時に、ITの本質を理解することで得るものが大きいと考えたからです。
ITスキルを磨けば、以降に現れる新しい技術を学ぶスピードが早まりますし、学んだ技術をビジネスに生かすまでのスピードも早めることができます。
だから、文系からでもエンジニアをガッツリ経験したいなと思ったんです。
就活軸を元にした企業選び
実力主義である外資系を中心に、日系の会社も若くして活躍できそうな会社を見ていました。
あと、上流から顧客への提案に関わりたかったので、IT業界でもSIerの開発・運用・保守ばかりの子会社は選択肢から外してましたね。
また、プライムベンダー(一次請け)かどうか、二次請けは極力少なくしているかも、結構公開されていることが多いので、ネット上で調べた記事を参考にしていました。
入社後のギャップ
OB訪問で会社のカルチャーを事前に調べていたので、ギャップはほとんど感じませんでした。
むしろ同期のメンバーは成長志向が全員高いと思っていたのですが、全員がそうではなく、同僚がカルチャーに適合していないなとは感じましたね。
カルチャーに適していない人は入社して辛くなって退職していく人もいました。
文系未経験でもIT業界で活躍できる
僕は文系学部を専攻していましたが、同じ学部の人の中にもITコンサル、エンジニアに進んだ人もいます。
また、外資系というのもあって、英語力を生かしたい文系の人が多いですし、女性の方もエンジニアに就く方が結構いますよ。
エンジニアキャリアに不安がなかった三つの理由
文系からエンジニアになるにあたって、
「情報系で専攻してきた人に本当に渡り合っていけるのか」
のような不安があると思うんですけど、自分なら追いつける自信がありました。
というのも、IT知識やITスキルは、大学で学ぶより、実務+自学で学んでいく方が習得が早く、効率的だと学生の頃からわかっていたので、やる気を持って真剣に取り組めば、追い越せるなと思っていたのが一つですね。
二つ目は、「めっちゃ楽しそう!」という気持ちがあったからです。
自分がまだ知らない世界でレベルアップしていくことが面白そうだと思ったんですね。
今までポケモンをプレイしていたけど、違うゲームをやってみよう!といった感じです(笑)
若い人が新しい分野に飛び込まず躊躇するのはもったいないなと思うんです。
怖くてためらっていたら、この先何十年と競争が激しくなっていく中で自身が生き残れない。
だから、IT業界にも臆せず積極的に参加していくことを決意しました。
外資系IT企業を目指す学生に必要な要素
外資ITで活躍できる理由とは?
入社後の研修はガチガチなものではなく、強制も全くない放置型なんですよ。
だから、自分なりの学び方を模索し、自分でキャッチアップしていかなければならないと気づきました。
自分から学べるという意欲を持つことは、自身の活躍につながります。
自分の実力や姿勢を上手にアピールする人が、高い評価を受けたりします。
たとえITの実力がなくても、希望の部署に入ることができたりなど、結構アピール上手な人ほど、チャンスをつかむ確率が高まるんですよ。
外資ITに向いていない人
逆に、自己学習ができない・アピール下手な人は不利になるかなと思います。
また、仕事を与えられるものだったり、研修も教えてもらうという前提でいる、いわゆる受け身な人は、置いてかれる可能性がありますね。
就活生へのアドバイス
将来ビジョンを描く際、変わることを前提として、気軽に思うままに描くことが重要ですね。
そうすれば、就職した後に新しい情報が入って自分のやりたい事が変わったとしても、その変化を受け入れられますし、再度人生のビジョンを描くことができます。
そして、仕事や人生をゲームだと捉え、楽しむマインドも大切です。
就活も「やらなければならない」「しんどい」「嫌なもの」と捉えると、うまくいかず損してしまうと思うんですよ。
自分の捉え方次第で大きく変わるので、価値観を見直すことが大事ではないでしょうか。